top of page

​こころの枝@とまり木

安心して”とまれる”場所、

ここにあります

あなたの「イヤなこと、なあに?」

   ――そこから始めましょう。


性やこころのモヤモヤを言葉にすることが、自分を守る第一歩です。
元警察官・支援者としての経験を活かし、「心の防災」につながる性教育と、感情に
気づき、伝える力を育む

コミュニケーションをサポートします。

ロゴ.png
桜の花びら
DSC_0168.jpg
DSC_0160.jpg
DSC_0145.jpg

心の防災につながる性教育

〜感情に気づく力が、自分を守る力になる〜

「もし、つらくなったら、誰かに相談してね」

「ひとりで抱え込まないで、SOSを出してね」

そんな言葉を、何度も伝えてきました。

でも、本当に大切なのは、その“前の段階”かもしれません。

 

それは、「自分の感情に気づく力」です。

いやだな、こわいな、モヤモヤする…

 

そんな小さな心のサインに、ちゃんと自分で気づくこと。

気づいた感情に、「こんなふうに感じてもいいんだ」とOKを出すこと。

実はそれが、「相談する」「助けを求める」という行動への第一歩になるのです。

 

でも、私たちは育つ過程で「がまんしなさい」「泣かないの」「わがまま言わないで」と、感情を抑えることを教えられがちです。

 

その結果、自分の気持ちにフタをしてしまうことが少なくありません。

気持ちに気づけないと、「嫌だ」とも言えないし、「助けて」とも言えなくなってしまうのです。

 

だからこそ、子どものうちから

 

「どんな感情にも間違いはないこと」

「気持ちを言葉にしてもいいこと」

「『いや』を伝えるのはわがままではなく、自分を守る大切な力であること」

 

を、しっかり伝えていく必要があります。

そのために必要なのが、「感情教育」と「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」です。

 

自分の気持ちを知ること。相手の気持ちに気づくこと。

安心して気持ちを伝え合える、健康的なコミュニケーションの力。

 

それこそが、性暴力から自分や大切な人を守る“心の防災力”になるのです。

災害と同じように、心の危機はいつ、どこで起こるか分かりません。

だから、日頃から備えておく。気づく力、伝える力、助けを求める力を育てておく。

 

性教育をその視点から捉え直すことで、子どもたちも、私たち大人も「自分を大切にする力」を少しずつ身につけていけます。

 

「あなたのイヤなこと、なあに?」

 

そう問いかけられる場所があること。

そう問いかけられる力が育つこと。

それが、私の目指す「心の防災」なのです。

泣いている羊.png

こころの枝@とまり木でできること

講話・講演について

『心の防災』につながる性教育

~性暴力に巻き込まれないためのコミュニケーション~ 

  ✅心と身体を大切にするお話(年齢・学年にあわせて)

  ✅生命(いのち)の安全教育(文科省推奨)

  ✅性暴力被害について(サポートの必要性)

  ✅SNSと性暴力被害

  ✅家庭でできる性教育の話

  ✅DV(デートDV)防止講座 

  ✅トラウマインフォームドケア講座 

  ✅企業におけるハラスメントと人権   など 

 

 ※県内小中高等学校、行政機関での講話実績あります。

講話・講演については、学校やPTA活動、企業や団体、子育て広場等地域での開催その他要望にあわせますので下記お問合せページからご相談ください。

講演画像.jpg

性暴力被害とトラウマインフォームドケア

性犯罪・性暴力は「魂の殺人」といわれ、人としての尊厳や人権そのものを傷つけるもので、その後の人生に大きな影響を及ぼします。

身体だけではなく、心にも大きな傷をうけるからです。

 

できるだけ早くケアを受ける必要がありますが、心のケアに関してはまだまだ十分なケアが受けられる場所が限られているのが現状です。

 

医療での治療が必要になることもありますが、実は一番大切なのは、被害後すぐに対応する人の関わり方です。

 

それは、医療従事者だけではない、家族や友人、周囲の人々もできること。

私たち一人ひとりが関わり方を学ぶことで支えになることもできます。(トラウマインフォームドケア)

 

学校や企業、地域でトラウマインフォームドケアを学んでみませんか?

「なんでもない話」も大事な入り口

性についての不安や疑問。

相談できる人がいないと感じている方。

こんなこと、話してもいいのかなと不安に思う方。

子どもにどう性教育をしたらいいか分からないという方。

子どもに性のことについて質問されたけれど、どう答えたらいいか分からないという方。​​

 

大人に限らず、性のことで悩んでいる子どもたちもOK!

一人で抱えずに話してみませんか?​​​

 

お話を聴き、あなたの困りごとの解決を一緒に考えます。

要望や必要性があれば、関係機関についての提案もさせていただきます。​

 

困ったときに一人で抱えずにSOSを出せること。

誰かに頼ることを選べること。​

それはとても大切な力です。

オンライン、メール、対面等ご相談に応じます。

性暴力被害・加害の子どもたちへのかかわり

〜MY TREEジュニアプログラム〜

大人の性犯罪者の約半数は、10代で性加害行動を始めています。

そして大人の性犯罪者がその一生に生む被害者は平均380人ともいわれます。

 

これらの統計数値から明らかなことは、性加害をした一人の子ども・ティーンをすぐに回復につなげることができれば、380人の被害者を出さずに済むのです。

 

​性暴力被害、加害の10代の子どもへの支援プログラムも実施しています。

瞑想マインドフルネスを使う第3波行動療法のプログラムです。

どうぞご相談ください。

20250413170440_p_edited.jpg

自己紹介

ハクセキレイのイラスト.png
ハクセキレイのイラスト.png

 片山 枝美     かたやま えみ

山形県村山市出身、山形市在住。 

県内の高校を卒業後、大学に進学し、中退して山形県警察官に。

その後、犯罪被害者支援に携わり、性暴力被害者サポートセンターのコーディネーターとして性暴力被害者のサポートを行う。

 

[資格]

・公認心理師

・上級心理カウンセラー

・親子カウンセラー

・MT TREEジュニアプログラム実施者

・おやこひろば 桃梅桃李性教育登録講師

・「げっけいのはなし いのちのはなし」

                                     絵本アンバサダー

・(一社)日本思春期学会 性教育認定講師

『こころの枝@とまり木』って?

私の名前「枝美」には、「枝」という字があります。

「えみ」という響きには少し珍しい漢字かもしれません。

でも、この「枝」という字には、私の願いがたくさん詰まっています。

とまり木のような居場所をつくりたい。

羽を休めることができる、小さくても、安心できる「枝」になりたい。

悩んだとき、つらいとき、誰かの心をそっと支えられる「枝」になりたい。

そして、必要とする誰かの方へ、自由に伸びてつながっていける「枝」でありたい。

包括的性教育を通じて、人が、社会が、ゆっくりでもしなやかに育っていく。

そんな姿を見守り、共に成長していくための「枝」として在れたら——

それが、私の原点であり、これからも変わらない願いです。

bottom of page